遺産を受け取る立場の方

遺産を受け取る立場の方

相続税について

相続税とは

一定額以上の財産を相続する場合、相続税という税金が課税されます。少しでも多くの財産を残してあげるためにはどうすればよいのか、まずは相続税そのものをよく理解し、節税や事前・事後対策などについて考えてみることが大切です。

相続税を納める必要がある場合

遺産をもらったすべての人が相続税を納めなければならないわけではありません。現在の相続税制度では、遺産の総額が基礎控除額(3,000万円+600万円×法定相続人の人数)を超えた場合のみ相続税を納めなければならないとされています。また、被相続人に債務があった場合には、遺産総額から債務を差し引いた額が基礎控除額以下であれば、相続税を納める必要はありません。
そのため、これまで相続税を納めなければならないケースはそれほど多くはありませんでした。しかし、今後、税制改正により基礎控除額が減額されることで、より多くの方が相続税を納めなければならなくなる可能性があります。

相続税対策

相続税を減らすための対策としては、大きく分けて次の3つの方法があります。

  • 相続財産を減らす
  • 制度を利用す
  • 財産の評価を下げる

一つの方法だけではなく、いくつかの方法を組み合わせるとリスクの回避にも有効です。

  1. 相続財産を減らす方法
    1. 生前贈与

      生前贈与は、1月1日から12月31日までの間に受け取った金額のうち、一人あたり110万円までが非課税になります。そのため、毎年少しずつ贈与することによって、相続財産を減らし、相続税を節税することができます。

    2. 墓地や仏壇などの非課税財産の購入

      墓地や仏壇は非課税財産にあたるため、これらを購入することで、相続財産を減らし、相続税を節税することができます。

    3. 寄付

      地方公共団体や公益法人などに寄付をすることで相続財産を減らし、相続税を節税することができます。

  2. 制度を利用する方法
    1. 生命保険金の非課税枠の活用

      生命保険金には法定相続人一人につき500万円の非課税枠があるため、それを利用することで節税することができます。ただし、非課税枠の適用は、被相続人を契約者・被保険者とし、相続人を受取人として保険契約した場合に限られていることに注意が必要です。

    2. 養子縁組

      養子縁組をすると、養子が法定相続人に加わり法定相続人の人数が増える結果、基礎控除額が増えるため節税になります。
      また、下記の生命保険金や死亡退職金の非課税額も法定相続人の人数に比例して増えるので、さらに節税効果が期待できます。
      ただし、法定相続人に数えられる養子の人数は、実子がいる場合は一人まで、実子がいない場合には二人までです。

    3. 配偶者の税額軽減

      配偶者の税額の軽減とは、被相続人の配偶者が遺産分割や遺贈により実際に取得した正味の遺産額が、配偶者が取得した財産が法定相続分又は1億6000万円のいずれか大きい金額以下の場合には配偶者に相続税はかからないという制度です。
      この配偶者の税額軽減は、配偶者が遺産分割などで実際に取得した財産を基に計算されることになっています。したがって、相続税の申告期限までに分割されていない財産は税額軽減の対象になりません。

    4. 小規模宅地等の減額特例

      相続又は遺贈により取得した財産のうち、被相続人等の居住用、事業用、不動産貸付用であった宅地等のうち、限度面積までの部分については、相続税の課税価格を一定の割合で減額することができます。この特例を小規模宅地等についての相続税の課税価格の計算の特例といいます。
      なお、相続開始前3年以内に贈与により取得した宅地等や相続時精算課税に係る贈与により取得した宅地等については、この特例の適用を受けることはできません。

  3. 財産の評価を下げる方法
    1. 不動産の購入

      土地や建物などの不動産の評価額は、たいていの場合、購入価格よりも低くなっています。そのため、現金や預貯金を不動産に替えれば相続財産の評価額が下がり、相続税の節税になります。

    2. 更地にアパートなどの貸付用建物を建てる

      空き地にアパートなどの貸家を建てると、貸家建付地となり、空き地のまま持っているよりも評価額が下がるため相続税対策になります。

    3. 相続税の申告の納付

      遺産の総額が基礎控除額を超える場合には、相続税の申告をする必要があります。

      申告期限
      被相続人の死亡した日の翌日から10ヶ月以内
      ただし、被相続人が死亡して自分が相続人になったこと(相続の開始)を知らなかった場合には、相続の開始を知った日の翌日から10ヶ月以内
      申告先
      被相続人が死亡したときの住所地を管轄する税務署
      納付期限
      申告期限と同じ
      手続きの流れ
      • 必要書類の準備
      • 申告書の作成
      • 申告・納付

事務所のご案内

「春馬・野口法律事務所」では、どんなご相談内容でも、相続手続の経験が豊富な男性・女性弁護士が親身になって対応いたします。相談はどんな内容でもお気軽にご相談ください。

事務所のご案内はこちらから

費用のご案内

遺言作成、相続人調査、遺産分割、遺留分減殺請求など、費用について具体的に紹介しています。

費用のご案内はこちらから
お問合せ

お問い合わせは、お問い合わせフォームまたはお電話で承っています。気軽にご請求下さい。

お問合せフォームへ
お電話は052-951-8266へ
ご相談件数
  • 遺産分割協議
  • 遺留分減殺請求
  • 相続放棄
  • 遺言書作成
  • 費用のご案内はこちら
  • トラブル事例はこちら
  • 家族会議の進め方はこちら
春馬・野口法律事務所

春馬・野口法律事務所

〒460-0003
名古屋市中区錦三丁目5番30号
三晃錦ビル9階
TEL:052-951-8266
FAX:052-951-8267
アクセス:久屋大通駅すぐ
詳しくはこちら

春馬・野口法律事務所
〒460‐0003
名古屋市中区錦三丁目5番30号 三晃錦ビル9階
TEL:052-951-8266 FAX:052-951-8267
受付時間:9:30~17:30(月〜金)